【3月31日付】鳥取市の農業経営者らと懇談 農業の後継者を

 日本共産党の中林よし子元衆院議員は6日、鳥取市の農業経営者とそれぞれ懇談しました。


 小別所生産組合(同市鹿野町)の池原宏代表は、49戸の集落で30人が組合員であり、集落の18㌶と近隣の10㌶の水田を維持していると話しました。


 集落には約26㌶の水田があり、専業と認定農家の3人が残りの8㌶を耕作しています。基本は地主が自分の田んぼを耕作し、できなくなったら、法人がします。作業した人に利益を配当します。


 平均年齢は60代半ばで、秋の収穫作業は15人のオペレーターが1カ月半かけて行います。コンバイン2台に4人、籾摺りに2人、1日6人のシフトを組んで取り組みます。


 法人化したときから、個人の機械を、使用料をはらって提供してもらっています。更新時には法人が買います。田植え機、トラクター、乾燥機、コンバイン、籾摺り機、精米機などです。


 転作作物とし鹿野町特産のソバを作ってきました。今年は3・5㌶を作付けました。


 米の大半はJAに卸し、一部は関西の事業者に直販しています。


 直販は60㌔当たり1万5千円と高値で数百万円の売り上げです。リスクが伴うため、米代が振り込まれてから配送しています。直販に伴うリスクが拡大に踏み切れない理由です。


 池原さんは「うまく言っているのはここだけ。奥は獣害で耕作放棄が広がっている。個人でやるのは無理がある。集落営農でやらないともたない。受託を頼まれるがこれ以上はできない。ここも10年後は担い手がいるか心配だ」と憂慮します。


 10㌃当たり7500円の戸別所得補償がなくなったため、135万円の損失です。機械の更新のための準備金が数十万円に減ったと落胆しました。


 中林氏は「昔は50㌃でも兼業農家が生活できた。会社務めをしながら機械を買って土日で作業をしていた。今は農業収入がなくなり、機械が買えず、兼業農家が成り立たない。兼業でやれる農業政策をベースにする必要がある」と話しました。


 

 酪農メガファーム(同市国府町)の鎌谷一也会長は、600頭の乳牛で年間4500㌧の牛乳を生産していると紹介。県内の酪農生産者が減少するなかで、拠点牧場として生産を支え、後継者を育成し、飼料用稲・米を作付けして水田を守っているとのべました。


 理事を務める農事組合法人の八頭船岡農場(八頭町船岡)についても、旧船岡町の農家の76%(水田の75%)、534人の組合員で254㌶の水田を守り、耕作放棄を防いでいると報告しました。


 小別所生産組合(同市鹿野町)の池原宏代表は、49戸の集落で30人が組合員であり、集落の18㌶と近隣の10㌶の水田を維持していると話しました。