【12月15日付】鳥取市で福島の集い 避難者追いつめる国政策

 鳥取市で11月30日、えねみら・とっとり主催の「福島のいまと私たちの未来」を語り合う集いが開かれました。
 国際環境NGO「FoE Japan」事務局長の満田夏花氏は、東京電力福島原発事故の現状は解決のめどが立っていないとして、▽多くの避難者と生活困窮▽失われた故郷、自然、生業、生きがい、コミュニティー▽帰還者が直面する厳しい環境(生活基盤の崩壊)▽拡散した放射性物質、未処分の除染土、増え続ける汚染水▽健康不安と健康被害▽生態系の破壊―を指摘しました。


 避難が長期化したため、福島県では震災死より震災関連死の方が多いと指摘。強制避難の放射線量の基準が年間20㍉シーベルト(旧ソ連は5㍉シーベルト)と高く、「子どもが暮らせる環境ではない」と自主避難が多い理由をのべました。


 国の住宅支援打ち切りが、避難者周辺に「避難の必要はない」との誤ったメッセージを与え、避難者を追いつめているとして、国の政策転換を訴えました。


 トリチウムの放出について、原発事故前は年間380兆ベクレル(汚染水は1000兆ベクレル)だと紹介。原発について、▽ウラン燃料100%を輸入し「準国産」ではない▽事故やトラブルを繰り返し「安定」していない▽高い発電コストで「安く」ない▽規制基準は合格するようにつくってあり「厳しい」わけではない―と政府広報のまちがいを告発しました。


 二本松市のふくしま東和有機農業研究会副会長の菅野正寿氏は、有機的土壌(-イオン)が放射性セシウム(+イオン)を吸着し、作物への移行を防いでいると紹介し、山の除染が不可能で、山際の濃度が高いと訴え。NPOによる住民主体の地域づくりを報告しました。